コツ通り商店街には年2回端から端まで人で埋まる日があります。一つは先日終了しました地元の氏神様である天王様です。(地元の氏子達は子コツ通り商店街には年2回端から端まで人で埋まる日があります。一つは先日終了しました地元の氏神様である天王様です。(地元の氏子達は子供から大人まで「天王さま」と呼び親しんでいます)
江戸時代は牛頭天王社・飛鳥権現社とごずあすかいわれてました。一般にはコツ「小塚原」の天王様と言われ、それが明治元年(1868年)「王政復古」となり「神仏分離令」が公布され、現在の「素盞雄神社」と改名されました。六月三日からの祭りは現在では三日以後の土
曜日曜に行われ各町内61ヵ町あり、南千住地区は14ヵ町ある中の11ヵ町の神輿がコツ通りに集まります。夕方5時ごろより宮入り(神社に向かって神輿を納める)が始まり各町内の大小神輿が入ります。すばらしく雄壮な神輿振りは、担ぎ棒が2本で左右に神輿が地面に着く位倒れ掛かっていきます。見物したことのない人は一度天王様の宮入りを見に来てください。病み付きになりますよ。
2つ目はコツ通りの夏の盆踊り大会です。毎年8月の最後の土曜日曜の午後6時~9時半まで行います。今年は8月23日(土)24日(日)に行います。回を重ねること33回、33年間もよく続けて来たと思っています。これも全て南千住警察・消防・荒川区役所・瑞光町会・中央町会・祭りの瑞光若睦・志茂若睦・上町若睦等の各団体のご協力による結果だとコツ通り商店街の理事長として感謝しております。今年も楽しい盆踊り大会にしたいと今から話し合っておりますが、地域の経済の低迷で祭りと商店街活動の責任者として頭を痛めております。町のにぎわいが毎日続く良い施策がないかと色々やっていますが、今の社会の流れに乗って行きません。
貧しくても人を思い、皆でいたわりながら生活していた昔の暮らし方の方が幸せだったのではないかと思います。持てる者は持てないものに分け与える精神、弱者を助ける精神が無くなって来ましたね。お金は死んで持っていけないですよね。格差が開きすぎですよ。
祭りも商店街のイベントも皆が力を出し合ってはじめてできるものです。何度も何度も会合を開き人と人との話し合いの積み重ねで成立して行きます。皆で関わりあって生きていくことを知って、会話をしていきましょう。おしゃべりしましょう。家の中にいないで外に出ましょう。私事ですが、妻は要介護5の身障者です。退院して一カ月になりましたが、必ず一日一回は車イスで外に出て人々と会話をさせることで(失語症でかいわができませんが)症状が良い方向に向かって来ています。人と会い、一言二言でも良いので会話をしましょう。コミュニケーションをとることは自分の能力の限界を知り、協力し合い、相手を知るのに良い方法です。会話をしましょう。
仙成こと杉山
情報図書館
- ◆内幸町 本社からの発信
- ◆杉山六郎氏 コツ通り一口話Ⅰ◆
- とんびは鳶「わたしの祖先はとんび」
- 第109回 コツに黒船がやってきた
- 第10回 コツ通りと鉄道
- 第11回 常磐線の土手つち
- 第12回 遊郭と映画撮影所
- 第13回 コツ通りと映画館と漫才
- 第14回 コツ通りは、どこからきたの
- 第15回 江戸の力自慢を復活する
- 第16回 隅田川の洪水と荒川放水路
- 第17回 正月と松飾り
- 第19回 南千住駅前の大変身
- 第1回コツ通りの名の由来
- 第20回 古文書(こもんじょ)を読もう
- 第21回 読み、書き、ソロバン(計算)はいつの世でも大切
- 第22回 公立学校 第一号瑞光開
- 第23回 南千住町の教育への熱意
- 第25回 今昔性病
- 第26回 W街区とTMO
- 第27回 米騒動
- 第28回 コツ通りの歳末
- 第29回 コツ通りの正月風景
- 第2回 1935年(昭和10年)のコツ通り商店街
- 第2回 1935年(昭和10年)のコツ通り商店街
- 第31回 コツ通りの銭湯
- 第32回 コツ通りの交番
- 第34回コツ通りの上水道
- 第35回 コツ通りの下水
- 第36回 コツ通りの燃料
- 第37回 千住大橋
- 第38回 続・千住大橋
- 第39回 人生儀礼
- 第40回 お地蔵さまの「よだれかけ」
- 第41回 南千住七福神
- 第42回 コツ通りと製絨所
- 第43回 コツ通りとカネボウ
- 第44回 解体新書と地域産業学習
- 第45回 コツ通り箇労痢と火葬場
- 第46回 産業革命は南千住から
- 第47回 こつかっぱら
- 第48回 続・こつかっぱら
- 第49回 首切り浅衛門
- 第50回 心臓病の医療
- 第51回 コツの天王様で鈴虫の鳴き声を聴く会
- 第52回 公衆衛生の発展
- 第53回 JR南千住駅が変わった
- 第54回 ららテラスが出来て
- 第55回 続・延命地蔵の富くじ市
- 第56回 コツの商店で体験学習
- 第57回 コツ通り周辺の動物達
- 第58回 コツ通りは「字」の集合体
- 第6回 コツ通りの百年前
- 第7回 ふれ太鼓と縁日の夜店
- 第9回 コツ通りと交通機関
- 第18回 今、生活している地域に愛着を持とう
- 第24回千住大橋のつな引き
- 第3回 コツ通りの道路
- 第30回 人集めの目玉はないか
- 第4回 よいとまけ飯盛旅館
- 第5回 縁日
- 第8回 街路樹のはなし
- ◆杉山六郎氏 コツ通り一口話Ⅱ
- 第100回 時の流れ
- 第101回 節目
- 第102回 婦人靴に花をいける
- 第103回砂利骨さま
- 第104回 汐入大根
- 第105回 上野戦争
- 第106回 五街道と飛脚
- 第107回 町歩きを変えます
- 第108回 子を育てる
- 第110回 無関心社会「無縁社会」
- 第111回 無縁社会の続き
- 第112回 コツ通り商店街の現状
- 第113回 急激に変わる生活様式
- 第114回 誠意を持って事にあたろう
- 第115号 延命地蔵尊のこと
- 第116回 神と仏と祭
- 第117回 自然との共生
- 第118回 子を育てる
- 第119回 その町の歴史を知ろう
- 第120回 南千住のシンボル延命地蔵尊
- 第121回 歴史を学ぶ
- 第122回 老老介護と金
- 第123回 贅沢は敵です
- 第124回 初荷の夢
- 第125回 生きる力のもと
- 第126回 子供とマンガ本とテレビ漫画
- 第127回 コツ通りに花と実のなる木を
- 第128回 祖先の記念碑
- 第129回 境内は文化遺産の宝庫
- 第130回 殺し合う戦争のない時代がいい
- 第131回 皆様、ありがとうございます
- 第132回 崩壊を速めている今の生活
- 第133回 砂糖が生んだ近代日本
- 第134回 動物の肉の話
- 第135回 北千住と南千住
- 第136回 南千住の警察署の話
- 第137回 いやしのスポット
- 第138回 街が変わる、商店街が変わる
- 第139回 時の流れは速い
- 第140回 命をつなぐ食物を大切に
- 第141回 時の流れ
- 第142回 千住宿と投師(ナゲシ)
- 第143回 氷今昔物語
- 第144回 閉じる苦しみ
- 第145回 千住と南千住
- 第146回 南千住は歴史の宝庫
- 第147回 一番は母の愛・二番父の愛
- 第148回 命を大切に生きましょう
- 第60回 続心臓病の話
- 第61回 死者達の300年余の目ざめ
- 第62回 交通の便によって 町が変わった
- 第63回 南千住に富士山がある
- 第64回 我が家の前に高さ106mのビルが建つ
- 第65回 月と団子盗み
- 第66回 師走今昔
- 第67回 初詣
- 第68回 天王様の節分祭
- 第69回 消えていく小売商
- 第70回「奥の細道」松尾芭蕉と健康ウォーク
- 第71回 お化けの話
- 第72回 南千住糞尿取扱所
- 第73回 見に来てください。 JR南千住駅前西口を
- 第74回「平和ボケ」と「ぜいたくボケ」
- 第75回 111年の時を経て
- 第76回 学校給食
- 第77回 橋と平和
- 第78回 江戸しぐさの譲り合い
- 第79回 初詣で
- 第80回 節分祭とさざれ石
- 第81回 さざれ石と君が代
- 第82回 風流お花見船で隅田川くだり
- 第83回 さびれゆくコツ通り
- 第84回 コツ通りに人がいっぱい集まる日
- 第87回 コツ通りの盆踊り
- 第88回 コツ通りの町に
- 第89回 文化の日「明治節」
- 第90回 新型インフルエンザとコツ通りの火葬場と回向院
- 第91回 時代と共に変わり行く町並み
- 第92回 福井県西川知事が南千住へ
- 第93回 遊女投込み寺と新吉原を歩く
- 第94回 三助と番台
- 第95回 モノを大切にする心がうつ病を無くす
- 第96回 利己主義になった日本人
- 第97回 JR西口ビル完成とコツのアーケード
- 第98回 さびれゆく下町コツ通り商店街
- 第99回 師走とクリスマス
- 取材現場のつぶやき 東京新聞 社会部部次長 榎本哲也氏
- すまいるたうん
- 三ノ輪橋界隈 平成5年9月
- 三ノ輪橋界わい名蹟散歩 平成5年12月
- ジョイフル三ノ輪今昔物語 平成6年2月