第31回 コツ通りの銭湯

戦前、1940年頃のコツ通りには朝日湯と竹の湯とがあり、近くには大黒湯・草津湯などがありました。

それはそれは大変な賑わいで大勢の人達が朝から夜まで利用して、その中で大人から入浴のマナーを子供達は学び、みんなが気持ち良く使えるように躾けられました。

今は生活環境の変化で、公共の場でのルールが大人から子供へと教える機会が無くなって来ました。

「自分だけ良ければ」と考える子供が多くなり、大人や仲間から注意されると、家へ引きこもり人々と付き合うことを避けるようです。大人も子供も外へ出て人と付き合う回数を増やしていきたいですね。

最近は銭湯を利用する人が少なくなり、南千住でも廃業する銭湯が出てきています。ますます、公共社会で共生するルールを学ぶ機会が少なくなってきました。子供達を積極的に集団の中に出すよう、親は心掛けるべきです。

次は南千住地区にある又はあった銭湯の名前です。皆さんは、いくつ利用されましたか。入浴料が400円で銭湯とは円湯(えんとう)と言うべきでしょうか。

大勝湯・弁天湯・桜湯(廃)、二丁目は常盤湯(廃)、三丁目は大一湯(廃)五丁目は大黒湯・高城湯・新柳湯、六丁目は恵比寿湯(廃)・又六湯・間道湯(廃)・湖乃湯(廃)・けやき湯(廃)です。

江戸時代は銭湯と云わず湯屋(ゆや)といい、男女混浴でした。入れ込み場(混浴)は寛政19年(1591)と云われています。

当時、家に風呂があるのは大名だけ、後は全て銭湯へ。というのも薪(まき)が高く、水を大量に使う(井戸水を汲み上げる労力)し、火事を出すことで、初めは「戸棚風呂」という蒸し風呂で、膝ぐらいの湯に下半身を入れ、上半身は湯気で蒸す仕組みでした。

洗い場との間に柘榴口(ざくろぐち)という仕切りがあり、天井は低く身をかがめて柘榴口から出入りしたそうです。夏は、行水(ぎょうずい)がはやり、出歯亀が横行したものです。しりきれトンボですみません。

まいたうん50号(2003年3月20日発行)