第3回 コツ通りの道路

私の父は1900年(明治33年)生れ、祖父は1865年(慶応元年)生れです。

代々トビ(鳶)職の頭(カシラ)として国の制度が大きく変化して行く時代に生きた人間です。さぞ大変だったろうなあと思ってます。

 

その時代から現在まで100年間商業活動をつづけているお店が我がコツ通り商店街にも数軒ありまして、その一軒が近藤青果店(株)さんでコツ通り商店街発展のため、日々新鮮で良いものを安くお客様に提供しがんばって下さってます。

100年前のコツ通りは江戸時代の国道巾と同じ8mほどでしたが明治43年(1910)から東側の道路拡張工事が始まり大正2年(1913)に巾16.5mで完成しました。当時父は子供心に広い道路だなあと感じたそうです。この広い道路がお地蔵さまの縁日(5日・14日・27日)には人々でうめつくされるほどのにぎわいでした。

 

敗戦後の自動車の普及にともない、こんどは西側の道路拡張工事が昭和45年(1970)から始り昭和51年(1976)に巾22Mで完成しました。道路拡張にともない、隅田川駅の貨物専用踏み切りが超立体化され一挙に自動車(それも大型車輌)の交通量が増加し、踏み切りの階段の昇り降りが大変なこと。周辺の大工場の地方移転、スーパーの乱立、流通の変化などで目に見えて小売商の衰退が始まってきました。

道路が拡がって自動車のためには良くなったかわかりませんが、人々の暮しには一日中の騒音と排気ガスと交通事故。良くなったとは思えません。

昔、道路整備にともない家の建て直しの時、この辺は湿地田でしたので基礎に松丸太を打ちこんだそうです。先日の新聞記事に旧丸ビルは1920年(大正9年)に地上9階地下1階の大きなビルを松丸太(松杭【マックイ】)5443本を打ちその重さを80年間保持したと出てました。松杭(長さ3M~14M)太さ(10CM~30CM)位のものを打つとき「ヨイトマケ」の赤い腰まき姿であねさんかぶりのお姉さん達が登場してきます。見ていてそれはきれいなものです。

「縁日」や「ヨイトマケ」の話は次回にまわします。