第91回 時代と共に変わり行く町並み

最近コツ通り商店会では創業から80年以上営業している店があいついで廃業に追い込まれ、最盛期には180店舗が営業していた町並みが現在72店舗になり、落ち込んでいます。三年前に旧国鉄の用品庫跡地に複合商業施設がオープンし客足が減少した上、昨年はつくば新線工事で土手が無くなった跡にできた空き地にスーパーとマックが出店してから、極端にお客さんが来なくなりました。品物が売れないと品質が悪くなるという悪循環になってきました。一生懸命に努力していますが、客足の減少は止められずに、シャッター通りへと変身していくのかと頭を抱えています。

過去の歴史を調べてみますとコツ通りは「京のみやこ」と東北地方を結ぶ重要拠点としての街道でした。推古天皇時代の推古36年(628)に浅草の地に浅草寺が創建され、その後も征夷大将軍の坂上田村麻呂等が東北の蝦夷征伐に延暦7年(788)から(791)(797)と3回通っています。下谷道(現在の日光街道4号線)にある圓通寺には坂上田村麻呂創建との史跡があります。永承5年(1051)、武家社会となり源賴義が東北の蝦夷征伐に行く時に若宮八幡宮(若宮神社)と大橋南詰の河岸の熊野神社などに必勝祈願をしています。戦国時代が終わり、江戸城(現在の皇居)を 太田道灌(江戸氏→千葉氏と変わる)が長禄1年(1457)に築城しました。慶長8年(1603)に征夷大将軍となった徳川家康は、天正18年(1590)に江戸城に入り、江戸の町作りにとりかかりました。徳川家康は、最初に大橋(現在の千住大橋)を架橋し伝馬制を確立し、街道整備と川の移し変え(利根川を銚子へ)、埋め立ての土木工事へと着手しました。その結果、五街道四宿の一つ、奥州道と日光道の2街道を有する千住宿(寛永2年(1625))となり、幕末後の明治政府となっても、その形態は残り主力であった飯盛旅籠(女郎屋)も金楼閉鎖となり千住柳町に移転する大正10年(1921)まで営業していました。

大正12年(1921)に関東大震災が発生しましたが、南千住地域は火災の発生もなく家屋の倒壊も少なかった為、早い復興で商業は活性化したそうです。千住製絨所が明治12年に創業後に大工場が進出し、日本の近代工場地帯と発展しました。コツ通り商店会(戦前までは実業会)も大発展して「JR」「メトロ」「つくば」と3線が入り、昭和44年(1969)までは都電も4系統走っていて賑わいを見せる商店街になりました。

昭和39年(1964)に三ノ輪に東布ストア(現在のスーパーマーケット)ができ始め、その後ヨーカ堂・オリンピック等が出店、昭和46年(1971)頃より町にセブンイレブン系のコンビニが出店し始めて小売商は衰退に向かっていきました。西口駅前ビルが平成22年(2010)2月にオープンし、大型チェーン店の出店が多くなるようでいよいよ小売商の場が無くなってきました。旧南千住8丁目ポンプ所跡にスーパー福太郎、スーパーバリュー、スーパーライフと次々と出店し、小売商の息の根は止められるのを見ているだけというのは情けないことですが、良い手立てが見つかりません。店主達の意欲がだんだんなえて来ているのが悲しいです。

仙成こと杉山六郎  すまいるたうん100号 2009年1月13日